2019年11月19日火曜日

富樫地区地域サロン【富樫地区】 小学生と「いすヨガ」で交流

富樫地区地域サロン【富樫地区】
   小学生と「いすヨガ」で交流



【活動の様子】
今日は、富樫小学校の5年生が地域サロンで高齢者と「いすヨガ」で交流です。「いすヨガ」はいすに座って行うため、子どもから高齢者まで無理なく楽しみながら出来るのが特徴です。体操やマッサージ、おしゃべりなどを通して交流し、笑顔や笑い声が会場を包んでいました。



【活動の経緯】
以前より、地域包括支援センターやましなの呼びかけで小学校・地域の方と連携して「昔遊びの体験」や「高齢者疑似体験」を行っており、今回の交流に繋がっています。11月末にも交流を予定しており、地域包括支援センターやましなの示野さんは「今後も小学生と地域の高齢者との交流を続けていきたい。」と話します。


【参加者の声】
今日の参加者は25名。「いい運動になるし、子どもに負けたくないって思う!笑」、「最近サロンに行けてなかったけど、子どもと交流できて楽しかった。今日来てよかった♪」、「今後も子どもたちと交流したい!」と小学生との交流を振り返り、みなさん笑顔でお話ししてくれました。



【活動の基本情報】
・開催日:111日(金)
・時 間:10001200
・対象者:富樫地区の方
・会 場:富樫公民館
    シニアタウン21ケアハウス
    シニアタウン21デイサービス
・連絡先:富樫地区社会福祉協議会(241-5327)

PDF形式の報告書データはこちら


◆活動の場所を掲載したGooglemapはこちら




2019年11月14日木曜日

コミュニティカフェ くらつきかふぇ【鞍月地区】 ~人と人とが出会い、つながる場~

コミュニティカフェ くらつきかふぇ【鞍月地区】
~人と人とが出会い、つながる場~

【ワンコインでおふくろの味!】
今年の6月に、誰でも気軽に立ち寄れるカフェとしてオープンしました。オススメは、500円ランチ。(写真)「手づくりで安心。みんなとおしゃべりしながら食べるから、もっとおいしいよ!」と大評判です。
毎回、用意する約20食が「あっ」という間に売り切れるそうです。

【地域の“ホッコリ”場】
 運営は、ボランティアのみなさんで行っています。
ひと昔前まであった「地域の集いの場」を目指して始めました。
「顔なじみの人がスタッフやし、安心して来れるわ。」
畑で採れた野菜を持って来てくれるなど、ご近所同士、みんなの居場所として集まって来ています。

【実感してます!人とのつながり!】
 「人とのつながりが増えたね!これが1番!」
これまでの半年間で、料理の作り方を通して親しくなったり、介護相談を受けて福祉サービスにつながったこともあったそうです。
 これからも、明るく自由な雰囲気を大切に、楽しみながら運営していきたいとのことです。

【活動の基本情報】
・開催日:第2・4金曜日
・時 間:11:30~13:30
・対象者:どなたでも
・会 場:シェアマインド金沢 (戸水1-25)        
・連絡先:鞍月地区社会福祉協議会 090-4328-1200

PDF形式の報告書データはこちら

◆活動の場所を掲載したGooglemapはこちら



2019年11月8日金曜日

卓球を通じて顔見知り【川北地区】 ~特養さくらセンターの施設開放!~

卓球を通じて顔見知り【川北地区】
~特養さくらセンターの施設開放!~


【卓球がご縁で…】
さくらセンターでは、施設の卓球台を開放し、地域のみなさんに利用していただいています。
写真の廣田さん(左)と羽馬さん(右)も、卓球を通じて顔なじみとなりました。おしゃべりの合間に卓球!?をすることで、情報交換やおしゃべりができる大切な「つどいの場」となっています。

【ママカフェに来ませんか?】
 お茶をしながら子育ての悩みや育児についての知識を共有し合うママたちの集まり「ママカフェ」も開催されています。
(24金曜日 10:3012:30 主催:MaMa café Amigo
 夏祭りやハロウィンパーティーなどを通じて入居者のみなさんと交流したり、ママ同士が「ほっ」と一息付ける場となっています。

【世代を超えて・・・】
 さくらセンターでは、地域貢献活動の一環として施設の開放を行っています。高齢者施設という特徴を活かし、子どもからお年寄りまで気軽に集えて、交流ができる場となっています。
 今後も、いろいろな形で施設を利用して、地域のみなさん同士の交流を深めてほしいとのことです。

【活動の基本情報】
・開催日:月・火・木・金・土
・時 間:14:00~16:30 ※土曜日は10:00~16:30
・対象者:どなたでも
・会 場:さくらセンター (湊2-169)        
・連絡先:特養さくらセンター 076-237-5313

PDF形式の報告書データはこちら

◆活動の場所を掲載したGooglemapはこちら

2019年11月6日水曜日

粟崎パークゴルフサークル【粟崎地区】 ~みなさん、多少の雨では休みません!?~

粟崎パークゴルフサークル【粟崎地区】
~みなさん、多少の雨では休みません~


【ナイスショット!!】
「カキーン」気持ちの良い音と共に、ボールがまっすぐ
フェアウェイを転がっていきます。
今年度から男女混合で行うこのサークルには、毎回20人を超える地域の方が参加しています。
 ゆるやかに登ったり下ったりしながら約1時間程コースを回り、気持ちの良い汗をかいています。

【元気の秘訣!】
 颯爽と自転車でやってきたのは、御年92歳の升田升次さんです。
 80歳からパークゴルフを始めたそうですが、今でも力強くボールを打ち、テンポ良くコースを回ります。
 「楽しくて、健康になるこのサークルが一番!」遠くのカップに狙いを定め、升田さんはまた打ち始めました。

【楽しく・元気に・仲良く】
 「7打も打ったわ。あんた、もらってくれんけ」
プレイの前後やプレイ中も、おしゃべりが止まりません。
 週に1度、みんなの元気な顔を見ておしゃべりをし、気持ちの良い汗をかく。このサークルは、粟崎のみなさんが身も心も健康になれる、大切な集いの場です。

【活動の基本情報】
・開催日:毎週火曜日
・時 間:9:30~11:00
・対象者:粟崎地区の住民
・会 場:粟崎やすらぎの林ふれあいゴルフ広場 (粟崎町4-81-1)        
・連絡先:粟崎公民館 076-238-2632

PDF形式の報告書データはこちら

◆活動の場所を掲載したGooglemapはこちら

うたの集い【金石地区】 ~「うまく!」よりも「楽しく!」~

うたの集い【金石地区】
~「うまく!」よりも「楽しく!」~


【みんなで元気よく!】
昨年の8月から始まったこの会には、金石地区以外の方も含めて20名を超える方が参加しています。
毎回、簡単な体操などを行い、季節感のある歌を歌います。本日のテーマは「秋」。「まっかな秋」や「もみじ」など、誰もが知っている曲をみんなで元気よく歌いました。

【うまく歌わないとダメ?】
 みなさんに共通することは「楽しく歌うこと」
「うまく歌わないと仲間になれないかなぁ…」と尻込みしていた方も通うにつれて、気が楽になったそうです。
 いろんなことがあっても、みんなと顔を合わせ、楽しく歌うことで、『元気』が充電されるそうです。

【歌うだけではない…】
 『うたの集い』は、歌うだけの場所ではありません。
顔なじみの仲間と、楽しかったことや面白くなかったこと、気になることなどを気軽に話し合える大切な場所でもあります。
 帰り際、みなさんの顔から『スッキリ感』と『満足感』がよく伝わってきました。

【活動の基本情報】
・開催日:第4金曜日(2ケ月毎)
・時 間:10:00~12:00
・対象者:どなたでも
・会 場:金石あけぼの会館(粟崎町1-3)                                                                           
・連絡先:代表 塩谷さん 090-2832-6732

PDF形式の報告書データはこちら

◆活動の場所を掲載したGooglemapはこちら

最新の投稿

松寺団地町会コミュニティカフェ【川北地区】 地域に暮らす方の声を聞くために開催!

松寺団地町会コミュニティカフェ 【川北地区】 地域に暮らす方の声を聞くために開催! 【活動の様子】   12 月 16 日(土)に市営松寺町住宅集会場でコミュニティカフェが開かれました。当日は、小学生から 80 代の方まで 15 名程が参加し、ニュースポーツやレジンアート...